「開催する」という意味で使われる頻出単語といえばholdが思いつきます。
この時の主語は、Iなど開催する側の人物になり、「開催される」という場合には、holdを受動態にして”be hold”となります。
このhold以外にも”have”や” convene”、”take place”というイディオムが使われることもあります。
それぞれの使い分け方、ニュアンスをまとめてみました。
また、開催場所、時間、議題内容などを修飾する単語を付加したときの使用方法も例文として書いておきます。
”have a party”、”hold a party”の違い
両方とも、意味は「パーティを開く」という意味になりますが、holdの方がやや形式的な使い方になり、日常会話では”have a party”のほうが多く使われます。
日本語に訳すと、以下のようなイメージになります。
“have a party” は、「パーティを開く」
“hold a party”は、「パーティを開催する」
友達に向かって 「パーティをやろうか」という場合には、”have a party”を使うことになると思います。
例文;
The festival was held in 2011.
「そのお祭りは、2011年に開催された。」 (受動態、開催時期を表すinを指定)
The festival was held on Sunday.
「そのお祭りは、日曜日に開催された。 (受動態、開催時期を表すonを指定)
The meeting was held at our company.
「その会議は、私たちの事業所で開催された。 (受動態、場所を表すatを指定)
The meeting is going to be held this afternoon.
「ミーティングは今日の午後に開催されます。 (未来形、受動態)
The meeting was held at 3 p.m. yesterday.
「ミーティングは昨日の午後3時に開催されました。 (過去形、受動態)
We will have a party tonight.
「今夜、パーティを開催します。」 (holdの代わりにhaveを使用)
動名詞の形で目的語として使われる場合
We plan on holding a meeting.
私たちは会議を開くつもりだ。(”plan”:「するつもりである」の後に動名詞として働く場合)
I am thinking about holding a phone conference. (“think”:「考えている」の後に動名詞として働く場合)
私は電話会議を開くことを考えている。
“have”や”hold”以外のちょっと、難しい「開催する」表現
The party will take place on Sunday from 9:00pm.
「パーティは月曜日の午後9時から、開催される予定だ」 (holdの代わりに”take place”を使用。能動態、曜日、時間を指定)
”take place”を使う場合、主語は開催されるイベントなどが主語となります。
We will convene a morning meeting at 10a.m.
「午前10時にモーニング会議を開催する。」 (形式的な会議などを「開催する・会合する・召喚する」)
未来に開催される会議の案内を出す場合
これから開催される会議を案内する場合は、“set up”、“arrange” や“schedule”を使用することも出来ます。
We have arranged a meeting for 10 a.m. on Thursday, November 8th.
「11月8日(木)午前10時から会議を設定いたしました」
We have set up a meeting for October 20 to discuss the current market situation.
「市場の現況について話し合うために、10月 20日に会議を設定しました。」
ここで注意点として、いつ開催されるか日付を表す場合は“for”を前に付けます。 “have” や “hold” なら “on”を付けていました。
“set up”などの場合、 “set up”した日付と開催する日が違うため開催する日を表すときは”for”を付けます。”on”を付けた場合は、“set up”した日付を表すことになります。